Cubaseで追加設定した方がよいショートカットキー5選
どもどもIAです。
私がバンドでDTMを使い始めたのが2011年
最初に買ったものがCubase 6でした。
そして先日セールでCubase pro 9に40%オフでアップグレードしました!
アップグレードして数日触ってみた感想は
『画面に情報量が多すぎて扱い辛い…』でしたね…笑
そして6で設定していたショートカットキーが9になった事で初期状態orz
今回は設定しておいた方がいいショートカットキーをご紹介します(^^)
※Win用のショートカットを前提に書いています、ご注意ください。
1.指定のベロシティに揃える
『V』
リアルタイムでmidiを打ち込む際にバラバラになってるベロシティをエディター画面での編集で一定に直します。
私の場合は
・リアルタイムで演奏
・ベロシティを統一
・細かいベロシティ調整
てな感じでよく使ってるのでショートカットキーを作りました。
2.エディター画面を別ウィンドウで開く
『-』
以前はダブルクリックで表示ができましたが、いつの間にか後設定になってました…知らなかった!笑
でも私はショートカットキー作りました。笑
下で紹介するドラムエディターとの併用を癖つけたいが為です。笑
3.ドラムエディターを別ウィンドウで開く
『shift、-』
エディター画面にショートカットキーをアサインしたのでついでにshiftの入力でドラムエディターを追加しました。
DemoはHALion内で完結させることが多いので個人的に設定しました。
4.ノートを指定の長さに揃える
『alt、Q』
初期設定で『Q』を押すと指定した小節、または拍にクオンタイズします
そのクオンタイズしたものを指定した長さ(4分なら全ての長さが4分)に揃えるものです。
5.クオンタイズの細さの切り替え
前のクオンタイズ『W』
次のクオンタイズ『E』
これは4でご紹介したショートカットど合わせて使うと時短に繋がります。
打ち込む際に一々マウスカーソルを持っていって変更するのをショートカットキーに加えました。
いかがでしたでしょうか?
私が使っている一部のショートカットなのでまだまだご紹介できますが今回はここら辺にしておきます!笑
キーボードショートカットに正解はないのであくまでも私個人の制作方法にやりやすいような設定なので参考程度に見てくださいね。笑
と言っても今更DTMが普及してるこの時代
作業スピードと制作のクオリティは大事です。
ショートカットキーを巧みに使わない人なんていませんよね!?
ドキッとした方は早速自分のスタイルにショートカットキーを変えちゃいましょう(^^)
ここまでご覧いただきありがとうございました!
よかったら読者登録、コメント、他の記事も読んでみてください(^^)
ではでは!!
Massiveで個人的によく使うサウンドご紹介!(DLページあります)
どうもー、IAさんです。
そろそろ真面目に音楽関連の記事書きますね。笑
今回はMassiveでよく使う音をご紹介します。
まずはこの曲をお聞き下さい↓↓↓
ブログ用にぱぱっと1曲作ってみました。
テーマは『アニソンっぽい』でした、見事に周りからロボット系アニメっぽいと評価いただきました。笑
11トラックと言っても数種類のプリセットを少し手を加えてるだけなので、元になったものをご紹介します。
V.V.S.Perf
V.V.S.Perfは使用したOSCとPerformerを使ってるってだけでこの名前です。
V.Vと言ってるけどVAじゃなくPWMに振り切ってるからP.P.Sじゃ?ってツッコミはなしにしてください。笑
Aメロ前(0:32~)、Aメロ(0:39~)、サビ(1:23~)と多様してます。
LowpassのCutoffのかけ方で裏役、リードと役に立ってます。
Soft Saw Back
Soft Saw Backは名の通りですね。
わざと埋もれた音にしてリズムのサポート的な音で使ってます、HardclipperよりBitcrusherの方が好みだったのでBitcrusherをかけてます。
Aメロ(0:39~)のコード進行に合わせて薄く使ってます、空間埋めとかで重宝したり…笑
SE Bass
SE Bass はEDMやDUBSTEP系のベースSEです。
ちょっとした間奏とかのオカズとして使っています、Aメロ前(0:32~)使用してます。
S.W.Crush
S.W.CrushもSEとして使っています、イメージは冷たい音って感じです。笑
Macro1にフィルター2のDaftをアサインしていて、これをあげるとより冷たいイメージの音に仕上がります。
これもAメロ前(0:32~)のみで使用。
こんな感じですかね?笑
とりあえずプリセットをzip形式にしてドライブにupしてみましたので気になる方はダウンロードしてみてくださいね(^^)
https://drive.google.com/drive/folders/0B8a7J7rotX99MndNTFRQVDN2MFE?usp=sharing
今回はこのへんで…
ここまでご覧頂きありがとうございました。
よろしければ他の記事も覗いてみてください!
【旅日記】榛名セブンデイ2017に行ってきました!
ご無沙汰してますIAです。
久々のブログがまさかの音楽じゃなく趣味の方です。笑
5月27日、群馬にD'z garageさんが主催した
榛名セブンデイに行ってきました。
関連記事【旅日記】車好き、頭文字D好きにオススメするレーシングカフェ、D'z garage - 多趣味なサウンドクリエイター
静岡セブンデイ
元々は静岡で開催されていたMAZDA RX-7のイベントです
今年から群馬でも開催されることとなり、D'z garageさんが主催したそうです
会場はD'zさんのすぐ近くにあるグリーン牧場にありました!
なんと400台のロータリーエンジン車(※以降RE車)が収容可能と発表された時からワクワクが止まりませんでした。笑
※今回の内容ですが私が興奮しすぎて写真などが少なく記事として成り立ちません…
とりあえず10時30分頃に会場のグリーン牧場第2駐車場に到着してこの景色ですよ!
(個人が特定出来そうなものは隠します)
既に興奮しております。笑
この後も続々とRE車が到着して開会式です
RE雨宮の雨さんはじめ、Rmagicさんやらジャパン峠プロジェクトさん、VeilSideさんなど
超有名な方々が…
ちなみに一番手前の赤いカッコイイFDはFate/Grand Order仕様でした
映画ワイルドスピードでも登場した
VeilSideさんのFDの横一線にも感動です!
あとFCにはこんなものが…笑
残念ながら高橋涼介はいませんでした←
このFCのオーナーさんが自作したものだとか
子安…FC愛が伝わってきますね!笑
グッズなんかも色々買ってきました…お金ないのに…笑
嫁さんとお揃いのREネックレスやロータリーコースターと色々購入
家のロータリーグッズが増えましたよ!笑
いやー!ホントに楽しかった1日でした
榛名セブンデイに参加された皆様、お疲れ様でした!!
余談ですが…
次回はRE車側でセブンデイに参加したいね。とD'zの岡田店長と喋ってました
来年の第2回榛名セブンデイまでには…なんとか…愛しのFD3Sに…!
ちなみに嫁さんはRX-8が欲しいとの事なのでRE夫婦になれるように今からお金を貯めなければ…!!笑
ここまでご覧頂きありがとうございました
宜しければ他の記事も読んでみてください(^^)
Guitar Rigのオートメーション設定
どうもIAでーす。
最近2本の弾いてみた動画を上げました。
その動画はこちら↓↓↓
【頭文字D】The Race is Over【弾いてみた】 by IAさあああああん 演奏してみた/動画 - ニコニコ動画
【hide with spread beaver 】ROCKET DIVE 1998 tribal ja zoo ver.【弾いてみた】 by IAさあああああん 演奏してみた/動画 - ニコニコ動画
EUROBEATのギターって演奏してる人少ないんですよね。笑
NIKOさんのnight of fireは弾いてる人はよく観ますが、Dave氏の曲もギターかっこいいので
注目して聴いてみてほしいです!
という訳で目次
前振り
今回はhide with spread beaver のROCKET DIVEを元にして話を進めていきます
私の演奏動画のタイトルには
ROCKET DIVE 1998 tribal ja zoo ver.と記載されていますが
このLiveではkiyoshiさんが原曲でも録音されているシンセの音をギターで再現したり、アレンジを加えて演奏されています
この時代のバンドスコアって記載されていないパートとかも多いんですよね…
X JAPANのRusty Nailのhideさんパートとか。笑
今回はそのkiyoshiさんのパートを
guitar rigのワウペダル、ワーミーペダルでオートメーションを書いて演奏しました
予めオートメーションを設定してから演奏をしているので演奏に集中もできます
ただペダルとは違うので違和感が凄いです。笑
オートメーションの設定
さあ、設定していきましょー!
(注意:私の使用しているものはCubase6、guitar rig5ですので現行は操作が異なる場合があります)
詳細設定
これをアサインする方法はこちら
guitar rigの画面上、操作したいペダルやスイッチの場所にカーソルを持ってきて右クリック
そうするとこのような画面に
このホストオートメーションIDをCubaseのインサートにアサインしていきます
最後に
後はエフェクターをかけたいフレーズなどにオートメーションをちょちょいと書いていけば
ペダルを踏むことなく演奏に集中できますね!
私の場合はタッチパネルなので指で適当に書いてました。笑
関連記事:PC周辺のケーブル類のまとめ方と模様替え - 多趣味なサウンドクリエイター
リアルでは同時に3つも4つも一気にペダル踏めませんからねぇ…これもDTMの楽しみ方だと思います
ギタリストの方は色々なエフェクターで遊んでみてはいかがでしょうか(^^)
ここまでご覧頂きありがとうございました。
ご興味ありましたら読者登録、その他の記事も読んでみてください!
PC周辺のケーブル類のまとめ方と模様替え
どもどもーIAですー。
先日ハードオフにふらっと寄ったらタッチ操作の出来るPCモニターがあったので買ってみました。
それがこちら
グリーンハウスからでてるGH-JCJ223GSHLB
このモニターの詳細はこんな感じです。
・21.5インチ、光学式タッチパネルセンサー
・解析度1080×970
・ダイナミックコントラスト5000000:1
・上下160°/左右170°の広視野角パネル採用
・縦横比16:9パネル採用
こんなところですかね?笑
このモニターを使えばDTMのベロシティ操作や
ミキサー画面での操作が楽々になっちゃいます!
タッチパネルによる画面操作 - YouTube
さて、ここまでは前置きとして
今回はDTM部屋の模様替えです。笑
こんな感じでグチャグチャしてるので整理します!!
今回のアイデアはこちら
大きめのクリップで配線を挟まないように束ねて、ブチルテープで止めるだけ。
私のPCデスクはIKEAのフレッデワークステーションなので手前のアングルの溝にケーブルを束ねて隠したりもできます(^^)
あとはタイラップなどでコードをまとめて(タイラップの締めすぎには気を付けてください。笑)
てな感じで一応まとめ終わり、模様替えも終了しました!!
後ろに見えているのはギターのシールドなのでまとめてません。笑
お金をかければもっといい方法もありますが
今回は100円均一などで手に入るものだけで安く済ませてみました。笑
モニターやインタフェースなどDTMをする人はケーブルがいっぱいなので少しでもお役にたてればと思います。
今回はここまでにしましょー。
ここまでご覧頂きありがとうございました!
宜しければ他の記事も読んでみてください(^^)
弾いてみた動画にオススメ!ぬるぬる動画!!
どうもIAですー!
ぬるぬる動画って聞いたことありますか?
文字通り動作がぬるぬると見える動画です。笑
と言うことで今回はiPhoneでぬるぬる動画を撮ってみましょう。
YouTubeやニコニコ動画をはじめとする
動画アップロードサイトでの楽器演奏動画
すでに作品を投稿してる方、始めようとする方に必見です!!
解像度、フレームレートを高い設定にする事で動画の質が格段にあがります。
(※iOS9以降のiPhoneから設定変更ができます。)
ぬるぬる動画を作る為には解像度を1080p、フレームレートを60fpsに設定する必要があります。
iPhoneのデフォルトは1080pの30fpsなので設定を変えちゃいましょう。
たったこれだけの設定で完了しちゃいます!
補足として30fpsと60fpsのデータ容量の違いです。
30fpsで1分の映像を撮ると約130MBほど
60fpsで1分の映像を撮ると約200MBほど
こ容量の大きいiPhoneを使ってる方は60fpsをオススメします(^^)
YouTubeやニコニコ動画は60fpsに対応してますので、先ほどの設定で動画を撮って
編集をしてアップロードすればぬるぬる動画の完成です!!
最後に30fps、60fpsの比較動画になります。
撮影、編集、アップロードまで全てiPhone6でやりました。
さあ、ぬるぬるして見えるかな?笑
さてさて
今回のiPhoneで撮るぬるぬる動画設定
知ってる人の方が少ないのでは…?笑
実は私も少し前に知りました…もっと早く設定をいじっていればよかった…orz
次回の投稿動画は60fpsでぬるぬるギター演奏動画を投稿してみようと思います。
質のいい動画を撮るだけでも視聴者の反応は大きく変わります。
(自分が言える立場かどうかは置いといて。笑)
皆さんもぬるぬる動画に挑戦してみましょう!
ここまでご覧頂きありがとうございました。
宜しければ他の記事も読んでみてください(^^)
Twitterやってます、フォローよろしくお願いします。
IAさあああああん (@IA_Sounds) | Twitter
またギターを買いました。笑
どうもー、IAです。
最近また1本ギターが増えました。笑
今回もいい品物が入りましたよー!
と言うことでご紹介…新人の
Washburnさんです!
(隣のPeaveyさんは修理中です)
これなんのモデルなんでしょうか?
MG-700 Mercury っぽいけど…あれってフロイドタイプだったような…?
と思ったら701でした!!←
700は現物を見た事があったのですが701は初めて見ました。
表面綺麗ですなー、確かスティーヴィーサラスモデルのベースって情報もあったり?
700がベースなのかな??笑
そしてWashburnといえばヌーノベッテンコートのNシリーズですね。
このモデルもヌーノモデルに近いボディの形してます、かっこいい!!
今回のギターはTwitterで知り合った方に格安で譲って頂いたギターなんです。
本当にいい買い物をしました、ありがとうございます(^^)
さてさて、MG-701のスペックはこんな感じです。
・ボディがBook Matched Sycamore TopとAlder back
・ネックがメイプル
・指板がローズウッド
・ピックアップがEliminator611、Eliminator612、Eliminator623のSSH
・ヘッドがシャーラーのロックペグ
・ブリッジがウィルキンソン
・1vol、1tone、5way
・toneはプッシュプルでハムバッカーからシングルに切り替え可能
これだけのスペックで当時の販売価格約8.5万円とかなりお安い!!
しかも今は出回ってる値段だと中古で2~5万とか…笑
感想としてはかなり弾きやすいです。
ネックのRは自分好みなものではないですが6弦ギターなのでガッチリ握れるから問題ないです。笑
サスティーンもいいです、嬉しいのはハムバッカーのコイルタップですね。
現役時代にもコイルタップのギターを使っていたのでこの仕様は楽しいし嬉しいです!
前回買って塗装したギターがフロイドローズなので
この子はトレモロ殺して各チューニング対応ギターとして活躍してもらいます。
近々このギターでの演奏動画もやるかもしれないのでお楽しみに。笑
塗装は…どうしようかな…?
では今回はここらへんで…!
ここまでご覧くださりありがとうございました。
よろしければ他の記事も読んでみてくださいね!
関連記事
my new gear…part1 - IA_Sounds
初心者によるギター塗装 part.1 - IA_Sounds
Twitterやってます、フォローよろしくお願いします。
IAさあああああん (@IA_Sounds) | Twitter